当宮の由緒

   そもそも「八幡様」とは・・・

ほぼ全国的にお宮が存在すると言われるのが八幡様です。八幡神社は八幡神社や八幡宮と称される神社も多く、八幡大神(はちまんおおかみ:応神天皇・誉田別尊)を主祭神として、応神天皇の母神である神功皇后と比売大神をご祭神としています。

八幡様の起源は、大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮です。第29代欽明天皇の時代(539~571年)に宇佐の地に祀られるようになった八幡社は、奈良時代の東大寺大仏造立に際し、その加護をする託宣を出されます。上洛して東大寺の守護神として鎮座され、仏法守護の神様として崇められます。

以前から九州の重要な位置に鎮座し八幡神の神威を尊んでいた朝廷からは、この国家的大行事の成功に際し、仏号である「大菩薩」の称号も奉られます。これは神仏習合のさきがけの一つになったもので、「八幡大菩薩」の称号はここに由来しています。

また、同時代末の僧である道鏡による皇位剥奪計画を、の託宣により阻止したことも有名です。このことにより皇位守護の神として崇められてきました。また、都の裏鬼門に鎮座する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、鎮護国家・王城鎮護の神様として朝廷から篤く尊崇され、伊勢の神宮に次ぐ「第二の宗廟」と称されました。

この石清水八幡宮で元服の式を上げたのが、八幡太郎義家として名高い源義家です。義家の父である頼義は、源氏の頭領として八幡神を源家の氏神とし、鎌倉の地に勧請して武門の守護神として崇めました。後に、頼朝が鎌倉幕府を開いて現在の地に勧請し、幕府の守護神として祀ったのが鶴岡八幡宮です。

以後は、武家の守護神として各地で祀られるようになり、その後時代が変わっても、八幡神は武士の守護神であり続け、八幡信仰はあまねく全国に広まっていった。

【(一社)日本文化振興財団発行「神社のいろは」より】


   南八幡宮とは・・・

当南八幡宮は、寛永六年に小田肥後守定久により建立される

小田肥後守定久性は藤原でもと小田野と云う 北條氏照の家臣にて定久の子源左エ門は松木教福寺を建立開基した 又、一族である源右左エ門周定は蓮生寺鐘楼及び仁王像を建立する

尚、北條氏家臣横倉伊豫 井草五郎左エ門の両名が願主となり寛永六年十月十三日小田野源太左エ門に依りて 鎮守南八幡宮を勧請したものである 現在の建物は昭和十四年に拝殿・本殿・覆殿(おおいどの)を改築並びに新築した 【東京都神社名鑑:永林寺住職筆】

 

元々、北條家ゆかりの源氏の流れを汲むこの地域の有力者が勧請し、寛永年間に創建した神社です。

また、左の社額の揮毫は、東龍太郎第四代東京都知事のものである。


ダウンロード
南八幡宮由緒書き.pdf
PDFファイル 147.2 KB

   地方の特色等を載せた「風土記」にも・・・

無年貢地、凡(およそ)百坪、谷戸山にあり、土俗に南八幡と云、寺澤の北八幡に對して唱をわかつなり、棟札の文によるに、寛永六年十月十三日、井草五郎左衛門・横合伊豫などいへるもの、本願主となして、大檀那小田源太左衛門が勧請する所なり、この源太左衛門は、別所村薬師堂の金剛を建立せしものなるべし、本願主の内横倉伊豫が子孫は、今も六左衛門とて當村の百姓なり、小社にて覆屋二間半四方、前に鳥居をたつ、大門前二十六間ほど下り、左右に松杉ならびたてり、松木村教福寺のもちなり。

                    (1810年起稿:新編武蔵風土記より)


   南八幡宮の概要

所在地   日本国東京都八王子市堀之内三丁目29番11

神社名   南八幡宮

御祭神   應神天皇

摂社    秋葉神社

承認番号  神社本庁承認第1905号 昭和27年9月20日

設立登記  昭和27年10月2日

社殿様式  八幡造り 

大祭月日  八月三十日(現在は、概ね八月最終週の日曜日)

宮司    井上良胤(常駐なし) 総代・責任役員 小田芳夫  谷合明雄  村野 章 他総代9名